Quantcast
Channel: 大城 真理子(@slummy77) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

9月29日のツイート

$
0
0

台風時の我が家でのお約束(煮物料理)本日はラフテー。プロパンガスのありがたさよ。 pic.twitter.com/6A3b5qIPEB

posted at 13:10:08

1分ぐらい停電し復旧した。台風ピークだなぁ。

posted at 13:04:14

ちょっと疲れたので休憩。休んだあとで、先天性循環器疾患のQ20-Q28について連ツイしますね。

posted at 12:48:01

非リウマチ性の心臓弁膜症はリウマチ性以外のその他もろもろなんだけど、高齢者だと動脈硬化性が多いかなぁっていう感じ。いずれにせよ弁機能障害の程度と患者さん本人の全身状態を慎重に評価して、手術が必要か、手術しないか、を決めることになる。I00-I09についてざっくりだとこんなところかなぁ。

posted at 12:44:00

遠因っていうのは、A群溶連菌感染の直接的な作用ではなく、免疫学的機序(感染がきっかけとなり交叉/交差抗体ができる)で心臓(心筋や弁膜)、腎臓(主に糸球体)が傷害されるらしいんだよね。この場合の心臓の病変を「リウマチ性」って言ってる。リウマチ性心疾患には急性と慢性がある。

posted at 12:36:00

先天性じゃなくて(非先天性、後天性に)心臓弁膜に異常がくる原因を二つに分けるのは伝統的に「リウマチ性」と「非リウマチ性」ってことになってる。リウマチ性ってのはA群β溶連菌感染症のあとに起こる、感染症が遠因となる心疾患の一群。

posted at 12:24:00

心臓の弁(弁の構造は心内膜と一緒なので、弁膜ともいう)に異常がきてしまう原因を二つに分けると、先天性(例:肺動脈弁狭窄→ToFの一徴)と後天性。あ、ここで言う「先天性」ってのは赤ちゃんが生まれ、ふぎゃーと泣いた瞬間には既に心臓に形態的異常がある、くらいの意味ね。

posted at 12:15:01

心臓の弁は4つあり、それぞれに閉鎖不全(ちゃんと閉まらないので逆流して困る)と狭窄症(通り道が狭くなるのでその先が血液不足になったり、手前に血液が多すぎで圧が高まったりして困る)が起こり得る。影響の重大性は僧房弁>大動脈弁>肺動脈弁>三尖弁って私は思ってるけど、ここは異論があるかも。

posted at 12:07:00

循環器疾患すべてをたった4回の講義で教えるという無理ゲーに何年も継続して挑戦中。昨日の講義の範囲はICD-10でいうとI00-I09,Q20-Q28、弁疾患と先天奇形。ここでちょこっと復習?してみる。まず循環器疾患というのは心臓と血管、二つの臓器の病気。その中で心臓の「弁」に異常があるのがI00-I09。

posted at 12:01:00

RT @goyahso: 風の様子を見ていると、どうやら午前中がひどいようだ。台風の目付近に入る午後からは少しマシになるか。そのときにお客様が到着してくれたらいいけど。 pic.twitter.com/fWRfGjo6TV

posted at 09:47:01

台風の暴風で家の中に閉じ込められると「三匹の子ブタ」をいつも思い出す。ウチは鉄筋コンクリート造りなのでレンガの家みたいなもの、オオカミさんがいくらふぅふぅ吹いても無駄だよー、という感じで。

posted at 08:22:03

ある方のお勧めに従ってTweetDeckを試用練習中。Bufferと連携してるとは思わなかったのでありがたい。当面、これでいけそう。

posted at 08:19:57

ストック大事。 pic.twitter.com/SNeiDfpzCq

posted at 08:12:52

おはようございます。乾燥ワカメを買い忘れてストックがない…という夢を見て、朝起きてから台所を確かめたらちゃんとあって一安心。今日は台風、外には出られないし買い物にも行けない一日なんです。

posted at 08:09:59


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

Trending Articles