Quantcast
Channel: 大城 真理子(@slummy77) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

11月10日のツイート

$
0
0

(承前)あれから12年、現場は少しは変わっただろうか。誰しも過大な負荷には耐えられない。過剰勤務の防止と、人と人とが互いに助け合う医療チームの構築が必要である。この話はここまで。

posted at 12:11:31

(承前)その研修医がめざしていた専門医資格は当時の私の勤務先病院では取得できないもので、引き留めることはできなかっただろう、という結論になった。豪快さと繊細さを併せ持ったお人柄の医師だった。長い遺書があり、読んだ人の話では「とにかくすっかり疲れ果てた」という印象だったと。(続)

posted at 11:49:06

若い勤務医の自殺についての思い出話。初期研修を終えた3月の送別会で「他院で専門医をめざす」と挨拶していた若手医師が、自殺したと聞いたのはその年の11月。ええ、私は泣きましたよ。12年前だが今も思い出すだけで涙があふれてくる。他院に送り出すべきではなかったか、と同僚と話をしたが(続)

posted at 11:43:57

RT @kaorunseizin: 先日公表された「過労死白書」。 ぜひ、読んで、考えてください。大切な人を失わないため、自分が加害者のひとりにならないため、に。 www.itmedia.co.jp/business/artic…

posted at 11:22:18

手がWindows標準のショートカットキーに慣れ過ぎていて他に適応しにくい…。

posted at 10:54:05

眼科クリニックを受診してきた。(病名は個人情報につき秘匿)

posted at 09:44:11

業務独占資格と名称独占資格、その違いとはいったいなに? job-medley.com/tips/detail/787/ 医療系資格の業務独占・名称独占についてはこちらをご参照ください。

posted at 07:58:56

Iパスを受けたのはCBT(Computer-Based Testing)を受験者として体験したかった、という動機もありましたね。完全な紙試験世代、国家試験のCBT受けたことない受けてみたい!と思いまして。名護の試験会場がなくなり那覇まで行かないと受けられなくなった頃でした。資格関連のTweetは以上です。

posted at 07:52:48

ITパスポートを私が受けたのは2年前、大学生に教えるため&自分の生涯学習を目的として受けました。運動にたとえると、朝晩長距離ランニングしてる人がタイム計測を目的として地域の市民マラソン(ハーフ)に出る、みたいな感覚に似てるんじゃないかと思います。実用半分、あと半分は(知的)娯楽。

posted at 07:34:30

医療系の資格以外では簿記検定、数学検定、統計検定、実用英語検定(2級)、ITパスポートも汎用性のある資格として大学生にお勧めしてます。ただしこれら検定・資格は業務独占資格ではなく、勉強するための「きっかけ」と捉えるのが良いと思います。ちなみに簿記・数学・統計検定は私自身未受験です。

posted at 07:23:44

ご質問いただいたので、推奨している検定試験・資格試験をTweetしておきます。大学在学中に診療情報管理士(HIM)資格認定試験合格を目指す人には、その前に医療情報基礎知識検定試験、HIM合格者には診療報酬請求事務能力試験をお勧めしています。前者は学内で受けられますが後者は那覇で受験です。

posted at 07:12:06

おはようございます。お天気の日が続いててありがたい、これからいっぱい洗濯する~。

posted at 07:04:56


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

Latest Images

Trending Articles