Quantcast
Channel: 大城 真理子(@slummy77) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

4月13日のツイート

$
0
0

@chihayaflu おっしゃることについて、意見の相違は、ありません。長々とおつきあいくださり、ありがとうございました。

posted at 17:28:12

@chihayaflu 発病後の発言ですので、予防や早期発見ができなかったことを反省している、と著者の山口さんは書いています。現在の医療水準で、予防も早期発見も不可能な病は数多く存在しますが、社会通念上は存在しないかのようです。医療への過度な、または過小な期待が、社会に満ちているように私には思えます。

posted at 15:27:26

@chihayaflu 「賢い患者になりましょう」を合言葉に、COMLを立ち上げ活動して来られた辻本好子さんが「私はちっとも賢い患者じゃなかった」とおっしゃったそうです。彼女がそんなことを言った、言わずにはいられなかった状況を、私は医療水準と社会通念の間に存在するギャップととらえました。彼女の場合は(続)

posted at 15:04:16

@chihayaflu ご説明ありがとうございます。この両者ならば専門職として後者重視が当然かと思われますが(特に時間資源的に)トレードオフになる状況も理解できます。 私の具体例としては「賢い患者」(岩波新書)最終章に登場する故・辻本好子さんをあげさせていただきます。(続)

posted at 14:53:36

@chihayaflu 伝わらないかな、と思いました。私が高橋さんの「両者にはトレードオフ」の「両者」を「医療水準」と「社会通念」と解釈し、書いた文章です。 私は高橋さんがおっしゃるトレードオフ的な関係である「両者」が何と何をさすのか知りたいです。具体例の呈示はその後でよろしいでしょうか。

posted at 14:28:01

@chihayaflu また、過去の特定個人の診断および治療については知り得ることが不十分で、各方面への影響も予測困難なため、不特定多数の目に触れる公的医療機関名の扱いについて私自身は慎重な立場をとっています。私の誤解を解くための具体例として言及されたと思いますが、すみません。ご容赦ください。

posted at 14:19:32

@chihayaflu 論点を誤解し失礼しました。現代的な医療水準と社会通念にはトレードオフというよりも大きなギャップ、乖離や溝が存在します。医療者と患者の関係構築で溝を埋めつつ治療方針を決めている現状です。関連専門職による治療方針の提案で、より適切な治療が提供できるのなら、受け入れられると思いますが。

posted at 13:48:06

RT @chihayaflu: @slummy77 私が必要だと考えるのは、処方提案は医師のプライドが許さないか否か、報連相なら医師が怒らずに受け入れるかではなく、「現代的な医療水準・社会通念に見合う治療の提供」です。両者にはトレードオフの面があるでしょうし、それが福生病院の事例にも表れていたのではと感じています。

posted at 13:08:25

RT @enobito: サイレントマジョリティは、捨てたものではないよと思っています。彼らは平和に暮らしたい人々で、ほんとうはやさしい。無意識に人を傷つける集団意識とかも持っているけど、誰かが痛い!ひどい!つらい!という叫びをあげたら、彼らはそれをちゃんと聞いているんです。そして、ゆっくりと世界は変わる

posted at 12:12:52

@vc_neco レスポンスありがとう。過去の話ですが傷が消えてなくて、言葉で気持ちを整理してます。「尻に触れるのはコミュニケーション」「可愛い子に触るのは正義」と主張する人がいる環境で私は生きてきました。安全な場所に逃げたり警察(見事な対応でした)に捕まえてもらったりしましたので、解決済みです。

posted at 11:59:59

感情100%、すなわち「不快感」である。不快しかない(ので触らないで)と相手に伝達するか、それともその件には触れずに離れる(離職を含む)かの二択。どちらの選択も間違っていない、と私は思うしどちらも私は経験して(させられて?)きた。不快な性的接触についての主観的経験的一考察、以上。

posted at 11:33:16

「触っても減らない」のは合理的な理論であり感情はまったく含まれない、と相手が主張する(基礎となる下卑な感情については触れない)。要するに理論100%だという主張だと私は理解した。が私にとっては屁理屈100%である。しかし相手の下卑な感情は指摘したくない。私は感情100%でいいや、と思う。

posted at 11:19:22

封印を開けてる間に自己レス。「触っても減らない」と言われて、ああ、確かにそうだ、と思ってしまう私が存在する。合理的に思考すれば「他人の身体に触れても、他人の身体は減らない」という理屈が成り立ってしまう。その合理性に対し、私の不快感は介入する余地がない。こうして客観的な視点が育つ。

posted at 11:08:47

@chihayaflu 二者間の良好な関係性は双方が決めるのだと思います。片思いよりも幸せな両思い、です(笑) 処方提案は難易度高めな感じがしますので、まず処方(微)修正からというイメージです。素人っぽい考えですが、患者要望によるジェネリック変更を処方医へ報連相、とかが関係性構築のとっかかりでしょうか。

posted at 10:51:47

一読した。封印してた不快な記憶(「触っても減らないだろ?」「何お上品ぶってるんだよ」という声など)が蘇るので自分ではもう読み返さない。記憶は封印してるだけで消えてない。けれど他の方々、特に10代、20代のみなさん、30代以上で若い人と同じ純な心を持つ方にぜひ、ご一読いただきたい漫画。 twitter.com/n0kia_ksnk/sta…

posted at 10:06:29

@chihayaflu お返事ありがとうございます。明確な根拠を示しても伝わらず感情的な応答になってしまう医師もいて(うわぁ…私、自分のこと書いてるみたい…)容易ではないと存じます。いつか、と思いつつ機会をとらえて実現してくだされば。医師と他職種は上下関係ではなく、並列の関係だと私は理解しています。

posted at 09:35:10


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

Trending Articles