でも窓枠を一生懸命、拭き上げたお嫁さんに「あら、今朝のおだしは簡易だしの素を使ったのね」と姑が言ったり「確かにこの味噌汁あまりおいしくないぞ」と舅が追い打ちかけるのも許される、というのも国内伝統文化のような気がします。後者はあまり好ましくない文化かと。この話はここまで。
posted at 10:29:11
発信する内容の正確性や確実性を尊ぶ国内文化が、統計資料や国内生産物全般への国際的な信頼基盤となっているのではないかと私は思っていて、その伝統は容易にはゆるがないとみています。窓枠を指でこすって「あら、ここ汚れてるわね」的な指摘を相互にしがちな正確性の伝統。
posted at 10:24:58
@sakinotk 「検査」「診断」の正確性と速報性はトレードオフの関係になりがち(両立が難しい)です。また、感染症の「感染」と「発症」は異なること、それぞれの正確な把握と集計、報告は別であること、などなどプロセスの複雑性、投入する人的資源の限界をご理解いただければ幸いです。雑なお答えですみません。
posted at 10:17:39
こまめに石鹸で20秒以上手を洗いましょう、咳エチケットへのご協力よろしくお願いします、体温計で体温を測ってから外出しましょう等も言い出すとキリがないのですけどね。習慣化できるものから習慣化していただければ。(エアー)
posted at 10:12:40
@nukimidaru 集まる際の各人の移動手段を十分にご検討ください。また、3人以上が集まる場では1時間のうち5分間は窓を開けましょう。机テーブル椅子等の手が触れる所を濡れ布巾で拭いて接触感染減です。まったく集まるなと言いたくない(っていうか集まるメリットがあるように見える)ので。
posted at 10:10:19
こないだ高校生さんたちに詳しく自己紹介する機会があったんだけど、遊び始めたゲームとして「どうぶつの森」を紹介し、鬼滅の刃では蟲柱、胡蝶しのぶ推しって表明したらザワザワし始めた。でも私の人となりの一端はなんかすごく正しく伝わった気がした。ですので強調しときます。私は蟲柱推しです。
posted at 08:24:54
余談ですが、我が家からは電気炊飯器がなくなりました。ぜんぜん使わないので、この春に家を離れた娘に持たせたんです。炊飯には、ごはんを自動で炊くための火加減機能を持つガスコンロを使うようになっています。ガス炊飯おいしいんですよ。朝多めに炊いて冷えたらレンジであたため直して食べてます。
posted at 08:06:54
いわゆるハメゴロシの窓も増えたよね。むかし読んだエッセイで、窓が開かない特急列車の車掌さんが「高原の風をお客様に届けたくて、車両の最前部と最後尾の窓を開けています」的なアナウンスをした、というのがあったけど、利便性と効率化の過程で密室空間がホントに増えたなぁって思う。
posted at 07:56:11
伝統的な暮らしで台所の通気が良かったのはふんだんに酸素を消費する場だったからかなぁって思う。ガスコンロには酸素が必要、だけど電磁調理器は酸素不要なんだよね。酸素不要の熱で調理するようになって窓を開けずに済む暮らしが拡がったかなぁ。(ガスコンロで大根を煮つつ。写真は昨日の味見用。) pic.twitter.com/t4xTx0ISLz
posted at 07:50:03
窓を開けることは手段に過ぎません。空気を入れ換えることが目的です。気持ちの良い晴れの日だけではなく、窓を開けることに抵抗がある雨や雪、寒さ暑さの日も、空気を入れ換えるために、すこーし窓を開けてみませんか。ご自身と共にいる方のために。 #Madoake #窓を開けよう #COVID19japan
posted at 07:45:12
3人以上の人物がいる空間で、1時間が経過したら5分程度、窓を再び開けてみてください(人数や時間は目安です)。空気を入れ換えれば、感染のリスクが下がることが知られています。バス、タクシーの運転手さんにも教えてあげてください。 #Madoake #窓を開けよう #COVID19japan
posted at 07:39:40
おはようございます。朝、起きたら窓を開けて空気を一度は入れ替える習慣がある方、周囲にいませんでしたか。または、あなたご自身がそうではありませんか。私、その習慣はとても良い習慣だと思います。ぜひ続けていただきたいです。その上で更に(続) #Madoake #窓を開けよう #COVID19japan
posted at 07:33:11