生活「煙草のメリット」byWEB玉塾~医療系なら1回見とけ~ youtu.be/yZxwIDVIQYo @YouTubeより なぜ私がこんな動画を見てるのか自分でもよくわからないけど、とりあえず貼っとく。
posted at 18:08:31
(承前)こうして書き出してみると、1986ハレーの回帰条件が悪かった(しょぼかった)のが重要なターニングポイント。写真で見ていた池谷・関とのギャップがあり「現実の彗星とはこういうもの」という認識を持てた。で、ヘール・ボップと今回のネオワイズは「普通の」彗星、百武は「大」彗星。(終)
posted at 12:24:00
(承前) 2020年、ネオワイズ彗星 名護市で肉眼・オペラグラス・スマホ撮影で見たばかり。 初めて彗星を写真撮影し、手ブレでも彗星は写ると知った。 2061年、ハレー彗星(予報) かじまやーやいびーん。これ肉眼で見れたら別の意味ですごいんじゃ?と思う。 人生の目標にするか。 (続)
posted at 12:15:01
(承前) 1986年、ハレー彗星 糸満市、摩文仁の丘に数名一緒に見に行った。肉眼と双眼鏡使用、見えた。 1996年、百武彗星 尾張旭市で夫と見た。肉眼。半天を覆うような大彗星、感動。 1997年、ヘール・ボップ彗星 瀬戸市で見た。仕事帰りの明け方に肉眼で、癒しと慰めだった。 (続)
posted at 12:07:00
個人的な彗星への思いを要約・圧縮してTweetしときます。 1965年、池谷・関彗星 私自身は見てないけど家に天文ガイド臨時増刊号があった。 少女時代、見たかったなぁ、見たかったなぁ、と思っていた。 (続)
posted at 12:01:01
彗星探索システムって書いたけど、結果として新彗星を見つけてる、って感じかも。名前の個人的な好みとしてはパンスターが全天星空探索っぽい雰囲気いっぱいで金賞をさしあげたい(勝手に審査員)。
posted at 09:14:55
個人的なメモ。彗星探索システム略称と正式名称。 ネオワイズ:Near-Earth Object Wide-field Infrared Survey Explorer (NEOWISE) パンスター:Panoramic Survey Telescope and Rapid Response System(Pan-STARRS) アトラス:Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System (ATLAS)
posted at 09:08:06
It's the almost same image that I saw (at Japan, Okinawa). Wonderful photo ! twitter.com/AndersonGintro…
posted at 09:06:01
RT @zeppelin_max: @c2020f3 pic.twitter.com/T1vVZABOxi
posted at 08:51:49