Quantcast
Channel: 大城 真理子(@slummy77) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

6月22日のツイート

$
0
0

月よりは花が好みですが星はもっと好きです(何の話かはご想像にお任せします)

posted at 13:49:05

ということで、フォロワーのごく一部の方々への告知。本日、10時半からと13時からの2回、名桜大学の多目的ホールで東江康治先生の戦争体験についてのDVD上映会があるらしいです。わたしもどちらかを見に行こうと思います。みなさんもぜひ、いかがですか。

posted at 08:22:02

自分でも何の話かわからなくなってきた(苦笑)ええと、お金と知識の話。亡くなられた東江康治先生は、アルゼンチンの沖縄県人会館に、初代学長としての退職金全学を寄付されたらしい。www.meio-u.ac.jp/from-president… なかなかできることではないと思う。

posted at 08:17:43

知識とお金、両方をたくさん持っているからといって2倍尊敬できるか、っていうと、どちらか一つをたくさん持っている人に対する尊敬と、あんまり変わらない。っていうか尊敬って量じゃなくて感情だし、量か質かと無理やり分類するなら質でしょう。足し算したり掛け算したりしにくい。

posted at 08:14:06

わたしは素朴な感情として大金持ちを尊敬している。簡単に大金持ちになれないことを知ってるから。それと同じように、偉くなったり有名になったりしてなくても、たくさん勉強して知識をいっぱい持ってる人を尊敬している。知識をたくさん持つのも、お金をたくさん持つのも、簡単にできることではない。

posted at 08:11:03

親として子に対して、できることってなんだろうなぁ、というのはとても思う。子にどこまで何を望んで良いのか、と言い換えてもいいかもしれない。勉強がどーでもいいとは言わない。勉強することは大事。お金が大事、というのと同じくらいにね。だけど勉強もお金もエンドポイントじゃない。

posted at 08:08:22

いわゆる偏差値で決まる中学校受験や高校受験の序列やブランド(どこの卒業生なのか)というのと、大学生としての学ぶ力、知識量というのは、案外関係ないもんだなぁ、というのがここ数年の大学生と接してきた上での実感。中学や高校入学時の学力差よりも、その後の個人差が圧倒的に大きい。だから(続

posted at 08:04:12

昨日は初めての医療情報基礎知識検定試験だった。初めて、というのは受ける側ではなく実施する側としての話ね。大学の学生会館を会場として使った。こういうののいろんな手続きが私はあまり得意ではなくて、なんとか無事に終えることができました、という感じ。受験したみなさん合格してますように。

posted at 08:00:11

おはようございます。朝からセミの大合唱。

posted at 07:55:18


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

Trending Articles