「177天気予報電話サービスについて」 気象庁発表の最新の天気予報を、電話で聞くことができます。 www.jma-net.go.jp/common/177jmh/… 停電等でネットが繋がらなくても(充電された携帯さえあれば)気象情報が得られるので、台風時には便利です。
posted at 23:47:26
業務連絡再びです。台風の移動速度が早まっているようですね。2日朝7時の時点で暴風警報が沖縄本島の全域にて解除されていたら、名桜大学では1限から通常通り講義です。 暴風警報が発令中か確認する手段としては、天気予報【177】に電話をかける方法があります(ただし通話料がかかります)。 twitter.com/slummy77/statu…
posted at 23:41:57
化粧する理由として100%正しい気がします。 twitter.com/hiro_ouo/statu…
posted at 09:29:39
患者さん(Pt)が診察前の看護師(Ns)に話す→Nsが電子カルテに記入→入院手続き担当者カルテ読む(念のためPtに聞く)→手術担当Nsカルテ読む(念のためPtに聞く)→執刀医カルテ読む(念のためPtに聞く)、となっていることが多いと思われます。診療情報の類型化は重要ですが、道のりは遠い(・…・)
posted at 09:25:55
患者さん(Pt)が診察前の看護師(Ns)に話す→Nsが電子カルテに記入→入院手続き担当者カルテ読む(のでPtは聞かれずに済む)→入院担当Nsカルテ読む(のでPtは以下略) →手術担当Nsカルテ読む(のでPtは以下略)→執刀医もカルテ読む(念のためPtに聞く)という流れが理想です。でも、現実としては(続
posted at 09:15:06
このあたりは医療従事者の一人として、ホント申し訳ない気がします。診療情報の共有が適切になされれば、何度も何度も同じ話をしなくて済むのはおっしゃる通りです。ただ残念ながら機微情報の共有範囲が十分に類型化されていないため「適切な情報共有」の「適切」がものすごくハードル高い印象です。 twitter.com/MochinecoNonat…
posted at 09:00:45
@arakin_1019 一連のtweetを読み、ミスマッチな紹介(慢性期病床のみの病院に回復期リハビリをしっかりやりたい医師が紹介された)という印象を受けました。「病床機能」についての共通認識がなかった(病院、医師、そして紹介業者の3者ですり合わせできていなかった)可能性があると思います。
posted at 08:46:25
おはようございます。台風による休講で6月初日を迎えるとは思ってませんでした。今日は一日、家の中で待機です。
posted at 07:59:53
RT @ospreyfuanclub2: ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ 米軍の首里占領からちょうど78年目。 先日5月29日、首里真和志町に獅子が帰還した。 ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ 沖縄高専学生が画像検索で発見➡️特定➡️保存会の副会長がFBで米兵遺族を捜し連絡➡️返還 そうして獅子の「帰村」は78年ぶりに果たされた。 battle-of-okinawa.hatenablog.com/entry/2023/05/…
posted at 07:46:16