Quantcast
Channel: 大城 真理子(@slummy77) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

10月26日のツイート

$
0
0

2355見て寝ようっと。おやすみなさい。

posted at 23:57:11

「地域包括ケアの課題と未来~看取り方と看取られ方」読了。 www.amazon.co.jp/dp/4990600878/ 古くなってしまわないうちに読みたかったので急いで読んだ。地域における急性期病院の位置づけ、官民の役割認識について特に考えさせられた。

posted at 23:48:51

@Lord_Gro いえ、沖縄に思いをはせて下さってありがとうございます。沖縄は端っこの県で、歴史的にもJISコード的にも(笑)47番目の都道府県。ですけれど日本国内の「ふつう」の地方として、地域外の方々とも仲良くやっていけたらなぁと思っております。これからもヨロシクです。

posted at 19:40:25

@Lord_Gro すみません、道州制、連邦制については不勉強かつ完全な専門外でコメントできません…。友好親善都市や姉妹都市って何なのかな?と以前は思っていたのですが、我が子が児童交流会に参加して、いやぁ立派なもんだなぁ、としみじみと感じたので連続tweetしました。

posted at 17:34:56

平和だから享受できる豊かさなんだと思う。そしてプログラム主催者である名護市青年会議所の方たちの苦心と工夫、児童を送り出し受け入れる保護者たちの行動力、旅行中だけではなく事前事後の研修も頑張った子供たち、というのの総合力なのかな、と。参加させてもらえて本当に良かった。

posted at 08:25:03

2月に沖縄・名護市の子供たちが北海道に行き(雪!スキー!あさひやま動物園!)、6月には北海道・滝川市の子たちが沖縄に来る(真夏!海!美ら海水族館!)という素敵なプログラム。これが40年以上続いているのは何故なんだろう、と思ったのだけど(続

posted at 08:13:58

滝川市と名護市との児童交流会は、昨日が修了式だった。3人の子のうち2人がお世話になった事業。個人ではとても2月の北海道に子を行かせることはできないけれど、姉妹都市として40年以上継続している児童の交歓会プログラムにウチの子たちも入れていただいた。

posted at 08:07:49

昨日、小6の子がぽつりと「ふつう、って何だろう」って言った。なんだろうね。使う人によって「ふつう」の中身が違うよね、みたいなことを話して終わった。

posted at 07:54:23

おはようございます。お天気も良いことだし頑張って歩いて行ってね、と週末疲れの子供たちを送り出した月曜日の朝。

posted at 07:46:10


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

Latest Images

Trending Articles