Quantcast
Channel: 大城 真理子(@slummy77) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

9月3日のツイート

$
0
0

あと5日~(勝手にカウントダウン)第15回日本デジタルパソロジー研究会総会buff.ly/2bJ7G3u 特別企画 "病理医ヤンデル”の灼熱病理講義 with デジタルパソロジー:9月8日(木)17:30~18:30 twitter.com/Dr_yandel/stat…

posted at 12:01:01

アンサイクロペディアを日頃はできるだけ読まないようにしてるんだけど、うっかり「夏休みの宿題」の項を読んでしまって、しかも子に「面白いよ」とか言って勧めてしまった。もちろん、子の夏休み(の宿題)は既に終わっている(というのが母親=私の認識である)。読むなら今かな、と。

posted at 10:46:22

「都道府県の垣根を越えた強い連携、また、多数の総合周産期母子医療センターを有する都道府県においてはセンター間の強い連携を常日ごろより意識しておくことが重要であろう」  amba.to/2bRFa0a 『熊本地震 熊本市民病院NICUからの報告』

posted at 09:40:50

平成28年度後学期「名桜大学授業科目の公開」受講生募集 www.meio-u.ac.jp/jyugyo-kakoku-… シニアシティズン(60歳以上)は1科目無料で受講できます。申込期限:平成28年9月16日(金)

posted at 09:29:49

@slummy77 「余裕」は、立場を変えると「無駄」に見えたり「非効率」だったりもする。機械や装置、システムに効率性・正確性を追求するのと同様に、人間が人間に対しても余裕や無駄、非効率を排除する姿勢でのぞむことは本当に良いことなのだろうか、と思ったりする。

posted at 08:58:40

@slummy77 いわゆる「生きがい」、生きる意欲。有償労働こそが人間の働く価値とまでは思わないけれど、不十分な衣食住環境(≒貧困)で無償労働を強いられるのは、しんどい。無償労働にはいくつもの「余裕」が必要である。時間的、空間的、財政的な余裕、その結果としての精神的余裕。(続)

posted at 08:50:49

@slummy77 「働く」にも有償労働と無償労働とがある。女性が男性よりも一般的に長命なことが多いのは、単純な生物学的要因ではなく、社会的役割として無償労働が慣習化・習慣化されており、高齢時にも無償労働を継続して生きる「意欲」が消失しないためではないかと思ったりしている。(続)

posted at 08:38:23

@slummy77 意欲がない、体力もない、スペックもない、の「3ない」に自分自身がなる日のことを穏やかに考えている。今はありがたいことにそれなりの意欲も体力もあり(体力に関しては出産後に鍛えられた…「母は強し」ってパターンかと)パソコンもまぁ使えているけれど、これらを失う日。

posted at 08:31:50

「グローバルな採用基準は、働きたいか(意欲)、職場に来られるか(体力)、パソコンが使えるか(スペック)の3点だけである。」 diamond.jp/articles/-/100… 実は医療費が多い国だった日本に「定年制の廃止」が必要な理由|出口治明の提言:日本の優先順位

posted at 08:26:05


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

Latest Images

Trending Articles