寒さのあまり髪をほどいた。首筋が少しはマシ。
posted at 17:15:37
20世紀から21世紀に変わった頃の思い出話。医療情報の電子化三原則(真正性、見読性、保存性)を知り、アシモフのロボット三原則を知った時に匹敵する感動を味わった。漢字9文字に圧縮されて表現された内容、意味の深さ、そして根本的な理念。この政府決定、実務でありつつ芸術的だ、と思った。
posted at 16:50:25
羽田着。飛行機の中がひどく寒かった。くしゃみ連発の私に客室乗務員さんが毛布を持ってきてくださったけれど、それでも寒くて。降りてちょっと一息。
posted at 16:04:47
@streptocoooccus こちらこそありがとうございました、バス移動中ずっとお話ししてるような感じで気づいたら空港に到着してました。お互い、頑張りましょうね。
posted at 13:12:09
@streptocoooccus ってこんな説明で何が伝わるのか自分で書いてて心配になってきました(苦笑) 私はいわゆる貧困問題について専門外、若い人たちと接していて、その個個人の幸せのために私ができることはホントに少ないと痛感してばかりの毎日です。彼ら彼女らの生きづらさに対し私に可能なことは唯一、講義ですので。
posted at 12:25:30
@streptocoooccus ご説明ありがとうございます。個人的な考えですが、間口を規定する一因子(金銭)がアウトカム(成果≒個人の金銭的収入?)に直結するほどシンプルではないです。またメリット・デメリットをevenに捕捉するのが客観的な評価だと思ってます。デメリットのみ既知の現象はメリット未発見と考えます。
posted at 12:12:08
@streptocoooccus こちらこそ、突然のリプへのお相手、感謝です。間口ってなんでしょう、誰が(もしくは何が)間口の狭さ(広さ?大きさ?)をどう規定しているんだろう、と思いました。
posted at 11:35:23
説明抜き、感覚や感性だけで社会的に通用する部分を、どう言語化・数値化・論理化・視覚化するかってのは教養が基礎になるって思ったりする。私は教養とはかけ離れた病理専門医だけど、教養、リベラルアーツの上に高い専門性が在ると思うんだ。土台としての教養、その上の専門性、というイメージ。
posted at 11:29:35
@streptocoooccus 科目にもよると思いますが、数理能力面ではとりあえず義務教育レベルの知識を生活知識として応用できるか、みたいな面を確認してます(例:塩分濃度や希釈比率計算)。日常的に使えなくても生きてけるけど、いざ出番!という時に活用できないのでは教養としては不十分な気がして。と自省もしつつ。
posted at 11:11:15
こういう話を読むと美ら海水族館と、そこで働く人々のことを思わずにいられない。彼らの理念、観光と科学探究活動、展示方法などなどを思い浮かべる。地元人も何度でも行きたい、お客さんを連れて行きたい場所。
posted at 08:57:49
「年間300万人の大ブームは本当に辛かった」旭山動物園の園長がいま語る真実(取材:徳谷柿次郎) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い yorimichi.airdo.jp/asahiyama_kaki…
posted at 08:52:56
おはようございます。冷蔵庫の扉を壁がわりに使って背筋群のストレッチ。今日も移動日。
posted at 08:47:41