Quantcast
Channel: 大城 真理子(@slummy77) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

6月16日のツイート

$
0
0

明日…じゃない、今日は1限から講義だった。寝ます。おやすみなさい。

posted at 00:53:20

@teruyasarudo @nukimidaru はい、私も楽しくお話させていただきました。お相手ありがとうございました。

posted at 00:52:18

@teruyasarudo @nukimidaru おお。問題は「ぬー」ではなく「にーせーたー」の部分なんですね。理解しました。

posted at 00:47:20

@teruyasarudo @nukimidaru 私が出した「美ら海」という例が例として不適切であり、失礼いたしました。普及方言(NHK等で使われ有名な方言)は記号と認識される、ということは理解しました。

posted at 00:45:10

@teruyasarudo @nukimidaru それでは、たとえば「大家」と書いて「うふやー」というルビの看板 ufuya.com 「大城 (うふぐしく)」という表札を掲げている家などを沖縄で見かけます、発声音をルビにするのはルビ本来の用法と私は認識していました。ですので短歌では違ったのか!と。

posted at 00:39:19

@nukimidaru @teruyasarudo 誤字訂正。すみません。 × 実を際に → 〇 実際に × ルビを振るの → 〇 ルビを振るのは

posted at 00:22:53

@nukimidaru @teruyasarudo 個人的にはまったく違和感ありませんでした。たとえば「美ら海(水族館)」に「ちゅらうみ」というルビが振られる現代沖縄ですので、共通語標記(漢字のことが多いが平仮名でも可)に実を際に発音している音としての方言ルビを振るの普通のことと思ってました。しかし確かに沖縄ローカルっぽいですね。

posted at 00:18:45


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

Trending Articles