11月6日のツイート
RT @lostcafe0: 【拡散希望】 「情報処理スタイルとコロナ禍における心理行動との関連」というテーマで論文を書くためにアンケートフォームを作成しました 回答所要時間の目安は約10分です ご都合がよろしい方は調査にご回答・ご協力いただければと思います 何卒よろしくお願い致します! docs.google.com/forms/d/1pxpMS… posted at 21:13:52...
View Article11月7日のツイート
ステーキ重でした。 pic.twitter.com/nnsc9u0vqr posted at 23:00:41 さて、注文してたのは。 pic.twitter.com/bMwCRRVGvy posted at 19:17:35 テイクアウト注文して取りに来たんだ。 pic.twitter.com/DzV71iIYIh posted at 19:15:29 目的地はこちら。...
View Article11月8日のツイート
米大統領選の結果について、日本の首相が大統領候補と副大統領候補の両者に対して祝辞を述べています。一人で行う政治ではない、というニュアンスが感じられて、私には好ましく思えます。 posted at 12:18:24 RT @sugawitter:...
View Article11月9日のツイート
言えることが知性、言わないことが品性|山田太郎 | 図解描き|note buff.ly/2OVsWZs トランプ大統領を想起した。「分かりやすさ」で支持者を拡げた半面、たとえば学齢期の子がいる親に「この大統領のスピーチ、とてもじゃないけれど子に聞かせられない」という思いを抱かせたかと。 posted at 19:15:03
View Article11月10日のツイート
どうして今日なのかなぁと思ってましたがお蔭で謎が解けた気分です。津田梅子さん尊敬してます。 twitter.com/tsudacps/statu… posted at 20:42:30 RT @artesia59:...
View Article11月12日のツイート
昨年、デジタルパソロジー研究会のために浜松に来たのでした。中部国際空港から浜松への遠鉄バスの中から撮影した浜松城、現在このバスは運休中。コロナ禍もあって、いろいろなことが変わってしまいました。遠い遠い昔の出来事のように思えます。 posted at 23:03:03 浜松の夜景です。 pic.twitter.com/0nc4ai62BB posted at 22:56:21...
View Article11月14日のツイート
富士山。 pic.twitter.com/NKLFfsEBrN posted at 16:34:23 昨日まで現地参加していた病理学会のテーマが「越境する病理」で、ずっと辺境に身を置いている私には魅力的に響いた。 越境。 境界を越えるって、なんか良いなぁ。 境界線を引くことも重要だけど、県境がない富士山頂のような例もあることだし。(今朝ちこちゃん見たばかり) posted at 10:14:45...
View Article11月15日のツイート
@goyahso 私も今夜は実家の近くにいるのですが諸事情によりホテル泊です。そちらに家族連れで泊まりに行きたいと思いつつ、思うだけ、の日々が続いてます。 posted at 00:00:32
View Article11月18日のツイート
フリート、初めて使ってみた。 posted at 08:33:21 わかる気がします。悪役を「外」に求めたがる傾向が強すぎる場合に備え、主治医は心の中に選択肢として用意しておく、けれど口にせずに終われるのならその方が平穏に済む。新たな苦悩に親御さんを落とし込むことになりますから「正解」はあの場面にはlast choice、劇薬のように思えます。...
View Article11月19日のツイート
ハイブリッド開催の予定だった研究会が完全オンライン(現地参加なし)になったとのお知らせが届きました。もともとオンライン参加を予定していたので私自身には影響はなく、主催側のご苦労がしのばれます。 posted at 10:37:08 @bermuda2010 略称セボケラです。良性腫瘍なので病理医的には診ると心が安らぎます。 posted at 09:13:16 @nukimidaru...
View Article11月20日のツイート
RT @spee_dentalblog: 国立感染症研究所に面白い資料があります。 飲み会でどう感染したかを解析した資料です。 換気用の窓がない 密閉された個室 距離が近い 回しのみ 席の移動 体調が悪いのに出席 www.niid.go.jp/niid/ja/diseas… 忘年会をされる方は是非読んでご注意を pic.twitter.com/uSwMshM9H9 posted at...
View Article11月21日のツイート
大学の集中講義とは? メリットやデメリットも紹介 hanndaimaruwakari.work/entry/shuuchuu 楽しい、疲れる、というメリット、デメリットはこの記事ご指摘の通りかと思います。 posted at 11:16:52 @nukimidaru ありがとー。(ちょっと驚いた) posted at 00:53:04
View Article11月22日のツイート
RT @philomyu: リーダーシップ論において「サーヴァント(召使い型)リーダーシップ」って考え方があるんですけど、管理職や経営者全般、必要とあらば部下の召使いになるって選択肢覚えておいた方がいい。部下は楽しい仕事に集中してもらって、そこ阻害する細々だけ引き取るだけで生産性あがる業務ってしばしばある。 posted at 14:59:03
View Article11月23日のツイート
いじゅ(オクマプライベートビーチ&リゾート)での夕食。箸置きがヤンバルクイナだった。 pic.twitter.com/muLtMQ5J0Q posted at 21:09:39
View Article11月25日のツイート
RT @imamura_kansen: 個人的な予防は、「慣れ」や「疲れ」で低下していきます。これからの冬へ向けて、改めて個人的な対策の再確認をしておきましょう。また、感染者数が急増している地域においては、人の多く集まる場所での感染リスクが、これまで以上に高まっていると考えて日々の行動を決めることも必要です。 posted at 01:07:21
View Article