個人的には、最初に勤めた病院に(研修医・大学院研究生・病理専攻医時代を含めて)7年いた。で、次の職場には10数年いた(三人の子の妊娠出産育児期)。現職が私の卒後みっつ目の職場。
posted at 13:43:25
「博士」に未来はあるか—若手研究者が育たない理由 www.nippon.com/ja/currents/d0… 7年、という期間はその後、その分野で続けられるか、やっていけるかを判断する目安になる年限だと思う。
posted at 13:27:48
京都大学大学院が【臨床統計家育成コース】をプロモしてるのが目に入った。名桜大学には診療情報管理士育成コース、いや、診療情報管理専攻があるので、学生さんたちの卒業後の進路の選択肢の一つになるかも、と思った。紹介しようっと。
posted at 08:04:27
@KooYeah レスポンスありがとうございます。抑圧・弾圧・排除の意思・意図が伴われるときに「差別」とする訳ですね。いろいろ納得です。どーりで「無意識に差別している」と指摘すると「意図していないから差別じゃない」という反論が生じたりする訳だ…。
posted at 08:01:27
おはようございます。出張二日目、カーテンを開けた窓からたくさんの窓が見える朝。
posted at 07:56:21