WSI機器のイニシャルコスト、そしてその後の維持運用費、人的コスト。お金はかかるけれど「国内完結型デジタル病理診断」は日本の社会保障改革の必然。そして次は「地域内完結型病理診断」を目指し、病理医の一極集中にNOと言い続けたい。
posted at 18:02:44
実用段階に入ったデジタルパソロジー(2ページ目):medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/r… 「今後の遠隔病理診断の普及を左右する要因の1つがコストだとみている。(中略)診療報酬でデジタル画像による遠隔病理診断が認められたとしても、イニシャルコストは大きい。」
posted at 17:53:02
実用段階に入ったデジタルパソロジー:日経メディカル medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/r… 一人病理医として1998年の「実験事業」で入った機器(ISDN回線)を用いてデジタル画像での診断支援を京都府立医大から受けた。あれから20年。祝・保険収載。
posted at 17:51:03
ユニオン。沖縄本島でユニオンと言えば中南部に展開するスーパーマーケット…。 失礼しました。 twitter.com/umedama/status…
posted at 17:33:28
とても面白かった。入力と出力とに分けて考え、出力をクリエイティブに。 twitter.com/noriomanga/sta…
posted at 17:23:01
平成29年度第11回診療情報管理士認定試験 合格者受験番号一覧 www.jha-e.com/top/certExams/…
posted at 12:14:40