Quantcast
Channel: 大城 真理子(@slummy77) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

7月24日のツイート

$
0
0

OODAと病理診断について。病理診断医の業務プロセスってOODA(Observe 観察、Orient 状況判断/方向づけ、Decide 意思決定、Act 行動)かもしれないって思った。観察して鑑別疾患を挙げ(除外が必要な疾患を除外し)診断を決定し診断書発行。この一連がもう習慣のようになってる。

posted at 09:50:32

メインにさせてくれないんだったら退職して転職するつもりで就職したよ、他の病院からは「病理の仕事は少ないから救急外来当直もしてもらえないと雇えない」って話もあったけど病理+救外という組み合わせは私には無理すぎ、と応募すらしなかった、などなど。学生と病院の希望すり合わせお手伝い。

posted at 09:39:22

「内定通知書に『事務(診療情報管理)』と書いてあったんですが、これはどういう意味ですか」と相談してくれた学生さんに説明した。かつて私がある病院に採用された時には「医師(病理)」だったよ、病理診断だけじゃなくて他の業務(例:臨床研修・医療安全・他)もあったけど、病理の仕事を(続)

posted at 09:34:03

で、この時に合格した当時の3年次が現在就活中だったり既に就活を終えてたり。病院が募集を出すのは一般企業よりも遅い上に「事務職」としての募集しかなかったりする。地方は特に差が大きい。「診療情報管理士・大卒」の採用枠が存在しない病院は珍しくない。地元に戻りたい学生の希望が叶いにくい。

posted at 09:28:26


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

Trending Articles