@rijin_nakamura とても役に立ちます。ニュルンベルク綱領(被験者の自由意思を尊重→インフォームドコンセントへ)からヘルシンキ宣言(個々人の良心の向上&チームで担保)という歴史的経緯の説明を予定していましたので、その流れで話します。ありがとうございます。
posted at 10:44:02
@rijin_nakamura コメントありがとうございます。こちらでしょうか? Vol. 378 ナチスドイツとヘルシンキ宣言 medg.jp/mt/?p=1186 医療ガバナンス学会 (2010年12月14日 06:00)
posted at 10:18:13
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(平成29年一部改正)」www.mhlw.go.jp/stf/seisakunit… ただし、このページはあまりお勧めできません。情報が多すぎて胸やけする。 平成29年度改正資料を読み込むのも難しく、去年、学生さん有志4名と6回の勉強会を行いましたが、十分に消化しきれてない感。
posted at 08:48:40
「ヘルシンキ宣言(2013年改訂版)」世界医師会、日本医師会訳 www.med.or.jp/wma/helsinki.h… 以下のリンク先はpdfです。 「看護研究のための倫理指針」国際看護師協会、日本看護協会訳 www.nurse.or.jp/nursing/intern… 「看護研究における倫理指針」日本看護協会 www.nurse.or.jp/home/publicati…
posted at 08:36:42
参考にしたサイトをいくつか、あげておきます。 「看護職のための自己学習テキスト」日本看護協会 www.nurse.or.jp/nursing/practi…
posted at 08:24:51
昨年までは看護師教員の先生が担当していた研究倫理の講義。病理医の私は看護研究・介護研究の経験がありませんし、研究倫理の専門家でもありません。が、私が実施してきた研究が「人を対象とした研究」であることは共通しているので、その立場で一般的な臨床研究倫理の話をする予定です。
posted at 08:20:34
おはようございます。今日は午後から「臨床で活かす看護・介護研究 ~ケアの質向上をめざして~」の第4回で研究倫理の講師をつとめます。6月の台風で日程がずれて本日開催となりました。 www2.meio-u.ac.jp/pnerc/kikaku30…
posted at 08:13:09