こんなお天気で、トライアスロンはどうなっただろう、と思って調べたらデュアスロンになったらしい。ryukyushimpo.jp/news/storyid-2…
posted at 17:06:27
雨だけじゃなくて、風も強いし。
posted at 17:02:04
それにしても凄い湿気、床を裸足で歩くとベタベタする。
posted at 16:52:33
予習しようと久しぶりに佐藤優さんの本を読んで疑問符がいっぱい浮かんでなんか混乱したので、口直し…じゃない、気分を変えるために内田元館長(美ら海水族館)の本を読んだ。沖縄国際海洋博覧会のテーマ「海、その望ましい未来」を継承し発展させた人が書いた本。おかげで通常の気分に戻った。
posted at 16:47:25
RT @koikekazuo: 「暇つぶし」って、文字通り暇をつぶすもの。でも、「暇につぶされている」人が増えたなあと思う。ずうっとスマホいじってるもンなあ。(小池一夫)
posted at 16:31:19
あ、別に子と仲違いしてるわけじゃありません(笑) 今もハートをおねだりされたし。でも1時間は私のハートは空っぽだから、回復するまで待ってね、とか。
posted at 10:25:41
なんかツムの動きが変…ゆっくりと左下から少しずつ出てくる、というキモチワルイことになった。なんだこれは。 おかーさんは言う通りにやってみただけなのに! 信じてた子に裏切られた!(←極端で過剰な反応&表現) ということでジャイロをOFFに戻した。この話ここまで。
posted at 10:08:52
タブレットを横置きにしたままツムツムを遊んでいた(指でつなげるだけのゲームに 縦横は無関係)ら、子に「おかーさんツムツムにはジャイロってのがあるんだよ、設定でONにしたらいいよ」とアドバイスされたので、言われた通りにやってみた。(続)
posted at 09:58:05
これは凄い…なんでも占いネタになるんだなぁ。 twitter.com/takinamiyukari…
posted at 09:36:42
「技術の進歩で時間と距離とが圧縮された」みたいなことを言ってた方がいらして、なるほど、と思った。40数年前、船で20日間かかってNZからJPNに戻ってきた。今、数分あれば当時の小学校の存在をHPで確認できて、記憶の中の小学校の名前が間違っていないことも確認できる。いい時代だ。
posted at 08:02:10
そういう人が存在してるなぁ、と観察してるだけで、ああこの世界は案外、捨てたもんじゃないなぁ、っていう感想を持つ。そういう人にお近づきになれたら嬉しいし、そういう人を大切にしたいなぁ、と思うけど、私にできることはあんまりないんだ、立場ってものもあるし、自分のことだけでも手いっぱい。
posted at 07:55:09
頭が良くて心がきれいな人、と言ってもいいかもしれない。そういう人を知っている、というのは私の驕り、知っているつもりになっている、という方がより正確な表現なのかもしれない。または、そういう人が存在していることを信じている、私の目にはそう見えている、というような言い方になるかな。
posted at 07:50:01
知識量や強さと、純粋さや心のきれいさは両立しないなんて、誰が言ったんだろう。無知であることは純粋であることの前提必須条件だとか、純な美しさ=はかない、もろい、あやうい、長続きしない、みたいなこと。そういう現象が観察されることは否定しない。でも、賢くて純粋な人を私は知っている。
posted at 07:45:24
誰かのことは永遠にわからない(けれども諦めたらそこで試合終了だよ) fuhouse.hatenablog.com/entry/2015/04/… こういうの読むとソクラテスが云ってた「無知の知」を思い出す。歴史好き、古代ギリシャ好きである。
posted at 07:38:57
個人的にはとうの昔から「ありのままで」生きている(っていうか、そういう生き方しかできないらしい、もう少しマシに生きたいと努力してるがなかなか実をむすべてない)のと、成人した帰国子女であるという事情から、アナ雪は日本語歌詞よりも英語歌詞の方が共感しやすく。
posted at 07:33:06
そうなんだ。だからあの席で歌うなら英語で、それもどーせならみんなで、と思ったんだ。名護には映画館がない、ましてシング・アロングなんて遠い世界の話、どこかでそういうことやってる、という情報だけは入ってくる。そして沖縄では参加型イベントは「普通」である。カチャーシーとか踊っちゃう。
posted at 07:27:30
「let it go」の意味と使い方 ー 相手に悩みを打ち明けられた時に使う英語フレーズ | 英語 with Luke www.eigowithluke.com/2012/01/let-it… #eigowithluke
posted at 07:17:52
RT @toriiyoshiki: つまり、福島では高齢者を含む多くの人が(全員とまでは言わないが)基本的に慎重で用心深い。それが当然の習いになっているわけだ。「10g発言」は、地元産の食材は原則として排除→計ってから食べるかどうかを決める→摂取量を計算して判断する、という思考の進化(深化)の結果である。
posted at 07:13:21
おはようございます。西原を何時に出れば名護教会の礼拝に間に合うだろうか、というようなことを考えているところ。
posted at 07:11:31