Quantcast
Channel: 大城 真理子(@slummy77) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

11月6日のツイート

$
0
0

RT @Ortho_FL: かつては出生数の2%前後の発生率があったのですが、医療や育児業界などの地道な啓発などもあり、近年はその約1/10 に減少しています 頼むから先人たちの失敗を繰り返さないでくれー!!!! pic.twitter.com/ZRwv446ggB

posted at 13:44:23

現に私が大人である今、子供の言葉で父にそのまま「だいすき」とは言えない、すなわち言ってはならない言葉に「だいすき」も含まれる。で、父が天に召される前にどうやって(子供の言葉ではなく)大人として許される表現でこの素朴な感情を伝えるか、というのを試みているのが現在。この話はここまで。

posted at 09:48:09

10歳以前から感じていた「おとうさん、だいすき」という子としての気持ちも自分の中に生き続けてることも自覚していて、アンビバレントというか、大人には子供の心もあり二つの気持ちの間で揺れ動くんだ、というのも新鮮な感覚として感じ続けている。なかなか興味深い。

posted at 09:43:27

個人的には父との親子関係の変化を連想する。父と口論が絶えなかった10代、父を超えようと足掻いた20代、父なんて要らないと思わずにいられなかった30代を経て、父に「近くに来てください」と申し上げた40代、50代の今は心から父の長寿を願うようになった。ただし父と私とが一緒に住まないことが前提。

posted at 09:35:30

大人でい続けることは、時とばあい、相手によって、とても難しい。 twitter.com/senseiwakame/s…

posted at 09:16:18

東京にはこの期間ちょっと行けそうな気がしない。沖縄でも県立博物館/美術館あたりで、やってくれないかなぁ。 www.dokuten.jp

posted at 08:51:25

旦那さんが休んでいる理由が「COVID-19(疑いを含む)」だと保育園に迎えに行ったりはできないと思いました。職場にその理由を告げて休むかどうかも微妙な印象です。 twitter.com/cero47955466/s…

posted at 08:46:12

RT @your_okinawa: 本日のコラムは、ライターの安里和哲さん(@massarassa)による「沖縄サミット」の記憶について📖 2000年に沖縄で開かれたサミットを通して、沖縄に生きていることを自覚したといいます😌 当時、10歳だった彼はどんなことを見て何を思ったのでしょうか? #あなたの沖縄 note.com/your_okinawa/n…

posted at 07:19:22


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2983

Trending Articles