「病理報告書の作成時の注意喚起では、異常・悪性所見の場合51.7%の病院で病理医が主治医に直接連絡する人的対応を実施していることが明らかとなった。」
posted at 18:33:11
業務用メモ。<原著>日本の病院における病理診断報告書の確認漏れ防止対策の現状 jhm.umin.jp/jhm50/journal/… 「病理報告書の確認漏れを防ぐ取り組みは、全回答病院の42.6%、院内で病理検査・診断を実施している病院の76.1%で実施されていた。」郵送法(自記式質問票調査、2020年12月~2021年1月)
posted at 18:32:07
RT @goyahso: 台風接近中とは知らず訪れた沖縄旅行。 離島船便も欠航。どこに行こうかわからない。 それだったらせっかくなので沖縄の本で歴史や文化や言葉を勉強?して知識という思い出を少しでも吸収していきませんか? 「どうせなら楽しもう。台風引きこもりの沖縄日常体験プラン 」 goyahso.rwiths.net/r-withs/planLi… twitter.com/goyahso_okinaw…
posted at 18:32:03
これ読んで、医者の心と親の心の二つの折り合いをつけるのが大変だった自分の子育て期を思い出した。 医者の目で子を患児とみなし客観的な病態評価を、と思うんだけど、同時に親なので「理屈じゃない!この子に何かあったらどうする?!」との圧倒的な不安感が押し寄せて客観性が鈍る、内心の戦い。 twitter.com/dapocari/statu…
posted at 18:18:54
イラストも可愛いだけじゃなく肝心なところが正確だし、良い入門書なんですよ。リンク貼っときます。www.amazon.co.jp/dp/4484202239 アマゾン honto.jp/ebook/pd_30583… honto
posted at 16:22:02
で、授業の中で「ブロック引用」のモデルとして使わせていただいたのが、小倉加奈子先生の「おしゃべり病理医のカラダと病気の図鑑」(CCCメディアハウス,2020)。1章の0「どこまで健康?どこから病気?」は4ページに3つブロック引用があり、その引用の必然性も分かりやすい。
posted at 16:13:44
大学(名桜)の初年次科目「アカデミック・ライティングI」の担当者になって2ヶ月が過ぎた。2013年に「レポート作成論」という旧名称だった時代に担当したっきり10年ぶり。久しぶりで教える側としても大変、勉強させていただいてる。今日は引用(直接引用、間接引用、ブロック引用、等)について。
posted at 15:59:33
おはようございます。蒸し暑い曇り空の朝に、朝食前からブ~~~ンという蚊の羽音が私の周囲で聞こえてて、警戒しつつ朝ごはん(オートミール牛乳粥)を食べ終えました。お皿を片付けた時に右前腕に黒いものが!ここで会ったが100年目!動け私の左手!
posted at 08:03:32
RT @manyotanka: 公募ガイドonlineに掲載いただきました。 出詠締め切りが近づいてきました。 6月9日(金)必着です。 皆さまのご応募をお待ちしています。 人麿の里全国万葉短歌大会 koubo.jp/contest/176006
posted at 07:51:25