「難しい話をわかりやすく」説明するのって、ホントに、ホントに難しい~。単純な二分法で語りたくないならば、なおさらに。
posted at 12:41:40
ん~、時間切れ、この話はここまで。
posted at 09:44:03
あ、笑って、というのは小馬鹿にしたような笑い方じゃなくて、穏やかに、でも明るく、っていうような感じでね。なんとなく、その先輩病理医も同じような道を通って乗り越えてこられたのかな、って思ったんだ。
posted at 09:42:04
病理診断医の修行中だった頃に、自分の誤診傾向(こーゆー時に誤診しやすい傾向がある)ってのに気づいて真剣に悩んでた。師匠には言えなくて、そこに来てた非常勤の病理専門医の先生にちらっと話したら、笑って「そういう傾向があるとわかってるのなら、対策すればいいだけじゃないか」と言われた。
posted at 09:39:53
そうでない、悲しい情報も多いので、悲しいことが起きた人に感情移入していると自分もずっと悲しい気分でいることになる。だけど、そういう気分に支配?される私はナンなんだろう、と思ったり、わたしが大事にしたい人、っていうのは誰なのかなぁ、というのを考えたりする。人類愛も大事なんだけどサ。
posted at 09:27:29
目の前の事に集中してしまう性質なので、テレビやネット視聴を意図的に制限してる。文字、映像、音の複合には引きこまれる。他の誰かには重要かもしれない、けど今の私にはさほどでもないはずのいわば「遠い」情報に感情を乱されることも多いし。感情移入が娯楽やカタルシスになるならいいんだけど(続
posted at 09:24:07
おはようございます。子供たちのための話、自分の子を含む数十名のためのお話を準備中。まぁ何とかなるかな…と。
posted at 09:07:07