@nukimidaru ああ、私も同じことをしていました。これもご縁ですね。
posted at 22:27:07
病理医的には悪性腫瘍組織と宿主(人体)を連想した。予防できるのならそれで良し。発症し、切り捨てられなくても、共存は不可能でも、絶望しないで全体観(QOL)を重視しつつ、優先順位をつけていく生存戦略。それが「がんの標準治療」と呼ばれていると私は理解している。一般論で申し訳ないけど。 twitter.com/yujimorikawa/s…
posted at 22:25:19
文が雑すぎ(誤字等が多すぎ)のため一度消して書き直しました。これで意味通るかな…。
posted at 07:48:28
@slummy77 承前)切除範囲を手術記録、病理所見等カルテの複数個所から確認し、他の情報(正常解剖)と照らし合わせながら個々の患者さん毎に把握して登録内容に反映させる必要があるんじゃないかと思う。なかなか大変な業務ですけど頑張ってください。この件は以上!
posted at 07:47:18
@slummy77 続き。ICD-9-CMに、この二つの用語がいっぱい出てくるみたい(今、手元にないので未確認)だけど米国ではいざ知らず日本語カルテではこの二つの用語、ホントに臓器ごとに切除範囲が違う。どちらにしても「ちょこっと切ってるらしい」ぐらいに解釈して、正確な(更に続)
posted at 07:46:51
とあるがん登録実務者さんに昨日質問されたことをここに書いておきます。local excision(局所切除)とpartial excision(部分切除)はどう違うのか、というような質問だったんだけど、これは「臓器ごとに違うため、用語として全身に共通するルールはない」という答え。
posted at 07:36:19
おはようございます。本日は名桜大学卒業式。降水確率60%っていうのは微妙だなぁ。大事なタイミングでは雨が止んでいますように。
posted at 07:21:40