こないだも、今日も、お仕事です。
posted at 14:02:10
開発の現場は私も詳しくありませんし、大学新卒者は「医療の現場を少ししか知らない」です。ウチの大学では4年間のうち2年分くらいで傷病名(傷病概念と病態)を叩き込むので今の病院実習は10日間。私のお役目は医療現場に入り自習を継続する若手の育成、彼らの知的基礎となる医療系知識の教育です。 twitter.com/chabasan/statu…
posted at 11:43:05
IHE-Jの会員だからといって標準化されているとは限りませんが、標準化の認識がまったくないようでは困ります。昔システムベンダーとの商談でIHE-Jへの加入を質問してた時期がありました。病理医に喩えれば「病理学会に加入していない」のか「病理学会の存在を知らない」のか。当時は後者が多かった。
posted at 08:52:52
会員名簿 www.ihe-j.org/recruit/#hira_h 医療系ツイッタラーのみなさま。みなさまがお勤めの医療機関に導入されている電子カルテ会社、部門システム会社はIHE-Jの会員でしょうか?確認してみてください。
posted at 08:44:39
医療系電子の標準化団体 IHE-J www.ihe-j.org/about/
posted at 08:40:52
@mosriteowner 個人的な印象としては標準化への抵抗は強いです。病院側が標準化を求めてませんし、電カル等のシステムベンダー側も「標準化しても売れない」と卵と鶏のようなことに。部分最適と全体最適は大きく異なります。よっぽど余裕がないと全体最適なんか考えてられない、という実情は理解できなくもないです。
posted at 08:39:48
@mosriteowner 電子カルテに「できる可能性」「実装される」事が多様、各病院の「運用してる」事は更に多様です。情報化で業務分掌も変わりましたし治療責任を主治医のみが単独で担う時代でもありません。が物体(電子カルテ)に責任を持たせてはならないと思います。電子カルテは「弱いAI」までであって欲しいです。
posted at 08:33:00
おはようございます。朝からこういうニュース?を読んでいます。雨傘はジェンダーレスなのに日傘は違う。なんでだろ、と思う。私が日傘愛用派なのは帽子よりも日傘の方が日光を遮る面積が広い、涼しく快適、という単純な理由。 日傘が男子を救う | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
posted at 08:09:44